Friday, December 30, 2011

娘とドキドキふたりっきり生活。2日目。


昨日から明日まで、11ヶ月の娘とふたりっきり生活。2日目です。

【午前の部】
0230 ぱいぱいないとささやかに泣いて求めてくるので起きた。最初ただ起きてしまってママを求めてるのかと思ってゆらゆらしたら、ばたばたする。下ろしたら馬乗りになってきて、手を取ったり、取った手をあっちにやろうとしたりする。なんとなく「ぱいぱいない」と言ってる気がしたので、ない胸を出してみたら最初向かってきたけど、あからさまな「ないじゃん!」顔で泣いた。ミルク140飲んで寝る。脚をかいかいしてたのでローション塗る。
0330 やっぱ足りなかったと起きる。ミルクさらに100飲んで寝た。
0730 起床&腹減ったサイン。ご飯作ろうか迷ったが時間かかるのでとりあえずミルク。140飲む。ご飯はカボチャとニンジンとじゃがいもを煮たのに軽く味付けしたのをおかずにまたパン食べる。素朴だ。
0900 初めて一人遊びができた。でもソファから立ち上がったら泣いた→お昼寝。
1100 ミルク100飲んでからお散歩の準備。今日はご飯を持って三ツ池公園へ行く。

【午後の部】
1230 三ツ池公園にてオヤツパンとミルクだけ食べる。風が強くて寒いので長居になりそうなご飯は避けた。 帰路で寝る。
1400 帰宅。オヤツパン食べさせる。一人遊びに入るまでには時間と安心が必要らしい。そして立ち上がったりしてはいけない。ソファに座っていること。
1500 夕飯を準備して今度はトレッサへ。
1700 出来合いの筑前煮(完食)とオヤツパン×1食べる。お土産を買って帰宅。こっちが食べてるご飯をじっと見つめて、すきあらば狙ってくる。
1930 お風呂→ずっと泣く→ミルク200飲んで寝る。足の炎症はもうない。でも一番ひどかった時のかさぶたが、かいたせいでとれかけて血が出そう。ワセリンとローションだけ塗った。
2130 抱っこからベッドへ移行するも失敗。洗濯物を干そうと思っていたが、そのまま乾燥スタートさせた。

明日は午前中に湯河原行くので、今夜でふたりっきりは最後。寂しい。寂しいけど、妻が毎日どれだけ大変か、少しは味わえた。家事までやるのはほんとに大変だわ。そして女性じゃないとトイレもらすね。なんていうか、行きたい時に行けないから先に出しとかないと大変。

ベッドに寝かせないと明日の準備が全部明日になっちゃうから、朝早く起きないといけなくなるなぁ。

Thursday, December 29, 2011

娘とドキドキふたりっきり生活。1日目。


今日から大晦日まで、11ヶ月の娘とふたりっきり生活。1日目です。

【午前の部】
0930 妻帰省→家に着いたらひとしきり泣きながら探して歩くが抱っこしたら泣き止んだ。朝食で途中だった食パンを食べる。
1030 洗濯物を干す→泣く→抱っこ→ミルク飲まない。
1100 鶴見川でお散歩→500m歩いて抱っこ要求し、寝る。

【午後の部】
1200 冷たくなってたのにミルク(120)飲んだ。飲み終わって即寝る。
1300 パンが冷凍のしかなくなっちゃったから、サミットにお出掛け。抱っこ紐に入れられて即寝る。
1400 友人の訪問あり。ミカンふた房とおやつパン(やさいぱん)ひとつ食べる。固形うんち。下痢治った?お話して環八ワイズへ車でおでかけ。
1830 帰宅してすぐごはん。ニンジンミルクガユと食パン。おかゆはほとんど食べず。ニンジン多少は食べる。パン大好き。パン食べ終わって泣く。
1930 お風呂→ママがいないのを思い出したのか、風呂から出ようと泣く→ミルク(180)→抱っこ要求し、寝る
2000 親の方のご飯を買いに外出。
2100 スカイプで妻とビデオチャット→声に反応するもママがいるとは思わないようだ。両親含めあちらから三人で話しかけたらフリーズした。
2230 寝かし付けに外に散歩に出たが、寒すぎて戻る。こっちが無理だ。部屋を暗くしてゆらゆらしたら、寝た。

明日は朝から夜までふたりっきり。だいたいひとりにして離れると泣くか、抱っこしてないと泣くので、一人の時間がないと妻が言う意味がだんだんわかってきた。でもまだ楽しめてるかな。

あとは夜中どれだけ起きるか、か…。

仕事納めました。


いやー、仕事終わらないかとあせった~。コンタクトは落ちて見つからないわ、電話取る人誰もいなくなっちゃうわ、仕事が捗らんすよ。でも上がり前の1時間くらいは片付けにも回せたし、こんなもんかな。

娘の湿疹は、診察の見立てでは「乾燥肌」だって。病気ではないからよかったよかった。高級なワセリンと保湿剤に、かきむしっちゃってるからステロイドも処方されてきました。

ぬりぬりしてわかったけど、娘の肌はなんかすごく乾燥してるみたい。同じ時に自分にも塗ってみたワセリンとか保湿のお薬が、娘は乾いた感じしてきたのに自分はまだぺとぺとしてる。

赤ちゃんの肌はプルプルで潤って見えるけど実は大人より乾燥してるってのは本当なんだね。加湿器も入れなきゃね。

そして治ってきたのにまた下痢が再発した。なかなか万全とはいかないもんだね。


来年のブルベデビューとなる、BRM静岡108いちご200はキューシートが公開されて、マップも一部修正されてました。ルートラボの修正版ルートを再度gpxデータでmy tracksに読み込んで、キューシートはgoogle docsからエクセル形式でダウンロード。これで後はハガキ待ち。これが来ないのが一番不安だ。

通勤はこれで終わり 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 708km
今年は累計 8,189km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,811km

Tuesday, December 27, 2011

明日は年末最後のライドになるのか…?


明日で今年も仕事納めなのに午後休を取るつもりなので、今日はなんだか急がされる感じで仕事しました。色々残ってるけど、ま、残したまま来年かな。しゃーない。

んで、年末は毎年恒例となりつつある妻の実家の湯河原へ大晦日から行きます。それまで?なんと娘とふたりっきりせいかつさんれんきゅぅ~♪

なぜかというと。8日のブルベ(BRM静岡108いちご200)に参加するために7日に湯河原お泊まりして拠点とするので、妻は三賀日の後は帰りたくないわけです。すると、こっちは娘と年始に3日も離ればなれになるじゃないかと、それならふたりっきりの時間をくれと文句言ったわけですね。

どっちかと言うと、4・5・6と一人で世話させてしまうからすまないなぁと言う方が本音ですが。逆に一人になってもらって、いつもは取れない長い睡眠時間だとか、ゆっくりしたお食事だとか、趣味の時間を過ごしてもらいたいなぁと。無理にでもひとりにさせないと、娘を手放そうとしない。遊びになんてほんとめったに行かないんだから。

こっちとしては、娘とふたりっきりになるのは試してみたいし、甘いかもしれないけど、ずっと世話し続けるのもそんなに苦じゃないような気がしているので願ったり叶ったり。

それで犠牲になるのはチャリに乗る時間くらいで……ブルベあるのにいいのか?

明日で今年も通勤はおしまいか 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 679km
今年は累計 8,160km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,840km

Monday, December 26, 2011

はだおもわれ


娘の湿疹がひどく、かきむしって夜中も泣いて起きるので妻が病院の予約を入れようとしたらしいですが、年末はすでに予約でいっぱいだそうです。

なるべくひどくならないようにと、生まれた時からずっと使ってる保湿クリームをお風呂上がりに入念に塗りたくり、酷いところはおむつかぶれなんかにも使う塗り薬も塗ったりしてなんとかこらえてます。

他はなんにも悪い所はないし元気に遊んでいるだけに、たまにぼりぼり掻いてるのを見ると、妻と二人でいたたまれなくなります。かわいそうに。肌が白くてうらやましがられるけど、きっと肌は弱いんだろうと今から心配です。

娘の初クリスマスプレゼントには靴を買ってあげました。頂き物の一足しかなくって、これからはきつぶすだろうから、とね。一応、どれがいい?って選ばせた結果のものです。

パパは真っ赤なシューズカバーを買ってもらいました。最近寒いし、1月からブルベデビューだからね。すでに4年もののシューズはどうするってな話ですが…。

そしてママはビアンキ、でなく美顔器欲しいんだけど、まだ調べてる最中だからサンタさんペンディング中だってさ。


そうそう、ツールボトルをサドル後ろにマウントさせてからこないだはじめて50km越えて走ったけど、ツールボトルの重さでか締め付けトルクが弱すぎたのか、気付いたらサドルが後ろ下がりになっちゃってました。直してまた走ってみて、それでも下がるようなら、ちょっと考えもんかなー。

今日はサドル直すの忘れてた 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 650km
今年は累計 8,131km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,869km

Sunday, December 25, 2011

クリスマスパーティー たくさん


昨日は走りました。朝から多摩川を少しだけ。そしてクリスマスパーティーに行きました。久し振りにパーティーっぽいパーティーに楽しんでしまった。プレゼントももらったし。

そのまま泊まって、今日は実家で姉と子供達ともクリスマスパーティー…。姉貴の五人の子供達にうちの子も加わってやんちゃでカオスなクリスマスが展開されました。おんぶにだっこで腰に来ます。元気だ。

明日はおうちでクリスマス。

夫婦二人で欲しいものリストを作ってあって、そこから買い合おうってな話をしてますが、実は決めきれてません。
朝から動く予定なのでノーバイクデーつづく。年始にブルベあるのにいいんでしょうか?

足先冷たい 62km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 621km
今年は累計 8,102km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,898km

Thursday, December 22, 2011

ブルベは、練習ってどうすればいんでしょうね?


1日置いてランを入れました。また3km。心肺としてはまるで無理してない。足ができるまでは少しずつ距離を伸ばして、じっとがまんするつもり。

じゃないともう30過ぎで膝にも腰にも不安があるし、ゼロからきっちり鍛えあげるとかいうよりは、すでにあるものを補足していければいいやくらいの気持ちじゃないと続かないんじゃないかと。

せっかく続いてる自転車という趣味兼通勤手段を、また怪我で中断するのはホントにいやだからね。

明日の準備で妻がいそいそと支度してるので、娘を預かった旦那は、…一緒に寝ます。

いつもどおり 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 559km
今年は累計 8,040km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,960km

迫る年末、追う年越し!


なんのこっちゃなタイトルですが、最近忙しいんだもん。

今日見つけたこと。

ブログをつけている時、androidアプリのbloggerから、元々PCで保存していたドラフトを書き直したりしてからパブリッシュすると、指定しない限りは投稿日は下書きとして最初に保存した日になっている。

いままで気にしてなかったけど、過去のものは日記的な時系列に並んでいないこともありそうだ。ブログに上げたい写真をひと月分とか一気に選んで下書きとしてたくさん保存しておく、ということをするからである。

ドラフトではタイトルつけないので、たまたま出てきた写真と、日記とはだいたい関連性がない。ガチャガチャみたいなとこがよいという考えから初めてしまったので変える気はないが、アプリからの時は気を付けないとなぁ。

今日の通勤で今年は8,000kmを到達しました。去年は年末で12,000kmいってたので、そんなに感慨深いものでもないです。でも子供も産まれて鎖骨も折って、よくこんなに走れたね。うち500kmは1度で走ってるという不思議…。

ライトなし寂しい 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 530km
今年は累計 8,011km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 9,989km

Wednesday, December 21, 2011

かいおうから降りて走る


3km自分の脚で走りましたよ、どうなんでしょね、これ。脚の使ってない筋肉が非常に、非常に疲れました。ま、当然なんですが。

今日は悲しい出来事もあり。フロントライトとしてがんばっていたHL-EL520がお亡くなりになりました。滑落事故でした。最近ブラケットへのハマり方がしぶく、ジワジワ押し込んでやっとカチリといく感じだった。はまったと思っていたが、最後までちゃんとはまってなかったらしい。

電池も弾け飛んで回収すらできなかったけど、エネループじゃなかったので諦めて本体だけ回収&帰宅。新品電池を入れてみたけど点かなかった。40km/h以上で走行中の出来事だから、救いようもない。

代替品をどうしようか…。お小遣いの目処がついたらライトを全部単三電池のに揃えようと思っていたのに、こっちに取られるとは思ってなかった。 そしてウインドブレークタイツの耐久力がそろそろ怪しいことに今日気付いた。パッド部分の縫い目がほつれてきてる。思った以上に早いのが寂しい。昨シーズンではそこまで使えてなかったのに〜。ツーシーズンで終わりはちと早いんじゃないかな。でもコストパフォーマンスが高いからしょうがないと諦めるべきか。

タイツも買ったらクリスマスかお年玉がなくなるわな。

こんなもんかなの 29km 01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術 02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始 03月 593km 3:ジテ通再開 04月 1,005km 05月 620km 13:リハ終了 06月 561km 20:抜釘手術 07月 774km 29:通院終了 08月 1,234km 19:キャノンボールDNF 09月 906km 24:筑波山 10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ 11月 745km 27:ツールドひたちなか 12月 501km 今年は累計 7,982km走って、 年間目標 18,000kmまで残り 10,018km

Tuesday, December 20, 2011

多摩川をちょっとだけ下る。


ライトもおじぎしないし、上げたサドルも調子いいし、そろそろ長めの距離を走っておきたいものだなぁ。どこに行こうかね。

今日は、休日会議に出席したけど、帰りに寄り道してきました。いつも走ってる丸子橋→二子玉川を一周目と思って流したものの車が予想以上に多かった。なので二子玉川駅前から右岸に渡って、国道1号までダバッと下る。路側帯の白線が凹凸白線だ…。車道側に寄りたいけど車が追い越しにくくなるし、う~んもう!

今夜は別のもやもやも浮上。GOLDWINのウインターグローブは、指の腹が革だからかGALAXY TABのタッチパネルがそのまま使える。と油断してたらなぜかホームボタンだけ反応しない。同じタッチパネルなのに。そして今夜はほかの操作でも反応しないことが頻発。対応品でもないしワゴンセールだったから文句なんて言わないけど、タッチパネル対応とちゃんと書いてあるウインターグローブがほしくなってしまった。

サドルバックをツールボトルに戻したいなぁなんても思うし、なんだか細かい物欲達が襲ってきちゃった。ブルベ前に望むものをみんな揃えてしまいたい、と思ってる自分を止めてくれるのは妻のみです。

遠回り帰宅で 41km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 443km
今年は累計 7,924km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,076km

Monday, December 19, 2011

デュアスロン、出るの?これこそランタンルージュ確定か?


もう遅いので寝ます。がその前に。

来年はブルベイヤーですが、2月のデュアスロンに出ます。エントリーフィー払っちゃいました。家族旅行(法事)にかぶらなかったから、ついつい誘いに…。ブルベと比べると高いなぁ。

ここ最近、脚で走ったことなんて、まるでないです。息を切らして走ったのは、いつが最後だったかすら覚えていない。下手すると二年前のデュアスロンじゃなかろうか。

今回はさすがにビギナーは出られないのでエイジクラス。バイクの30kmなんて通勤で毎日走ってる距離に毛が生えたようなもんですが、ランの5kmが前後に加わるだけで別の次元の過酷さに突入します。走り込まなきゃ、完走すらおぼつきませんわ。

サドルは前へそして高く 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 472km
今年は累計 7,953km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,047km

Saturday, December 17, 2011

ライト(再)





今日ももうこんな時間か。明日は土曜なのに会議なんだよね。

帰りは久し振りにパンクするし、それ以前にライトが振動でおじぎしまくるし、いやいやそもそも今日は新宿直行直帰だったからチャリで行くつもりだったのに寝過ごして会社までしか行けなかったんだ。

そこから今日の悪いことは続いたな。

パンクは針金みたいなんを踏んでしまったことが原因なので、歩道際に寄りすぎたかと反省。バルブアダプターがあったのでガソリンスタンドで空気入れたら、ちょっと入れすぎてカンカンと振動が腰に来た。

うちついたらライト再々構築開始。保持力の限界に挑戦するのではなく多少揺れても問題ない位置取りにすることが肝要でした。

ふあー、ねむいや。明日だいじょぶかな?

おじぎしっぱなし 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 402km
今年は累計 7,883km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,117km

Friday, December 16, 2011

明日は新宿でおしごと


残業だったのでほぼ午前様。
疲れたのでもう寝ます。

サドル高はピッタリ 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 373km
今年は累計 7,854km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,146km

Tuesday, December 13, 2011

サドル上げた。


今朝走ったら、何も変えてないのになぜかお尻が後ろに行きたがる。なんだろうと思って後ろ乗り。サドルはこれ以上後退幅が余ってないけど、すごくしっくりきた。脚もよく回るしパワーが乗る感じ。でもセパレーテッドテールが食い込んで痛い。なぜこのポジションなんだろうか。なんでですか?

ウェアが変わったくらいでそんな変わらんよねぇ。パッドは同じ厚みだ。さっぱりわからん。でも最近なんでかハンドルに荷重がかかってて肩甲骨あたりが疲れたりしてたから、体がちょっとずつ変わってきてるんだろうね。冬だからかな。

サドルは後ろに行きようがないので、高さをほんの少しだけ上げた。これ以上後ろがいいなら、シートポストから変えなきゃいけないんだから、やめてよね。

ちょっとサドル上げた 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 344km
今年は累計 7,825km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,175km

上げたり下げたり変えたり戻したり…


お昼、おにきしかいおうを眺めていて、ライトの配置をやっぱりまた変えようと思い立った。なんかね、長いのがダンシングの時に膝にあたるんですよ。エクステンダー使って前に出そう。

そしたらTABはどうする?リクセンカウルのマップケースはそのままだとマウントの付けはずしがしにくいからいやだ。だってブルベとかだけで乗るわけではないもの。レースではいらない。というわけでリクセンマウントを分解してミノウラのボトルケージマウントに取り付け。

…こっちが膝にあたりそうぢゃないか。うまくいかないもんだなぁ。エクステンダーもうひとつ買ってくるか…。そしたら斜め前に出せるし高くもなるからなんの邪魔にもならない。というかそれって今まで通りのベストポジションに戻るだけじゃん。あたま悪いな、おれ。よし、財務大臣に相談だ。

また通勤だけの 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 315km
今年は累計 7,796km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,204km

Monday, December 12, 2011

三浦半島をまわる & おうちを見る


昨日のことですが、三浦半島回ってきました。午前中は時間とれなかったので、3時半から。すぐ日が落ちましたよ…。

殆ど夜の街道をライトの調子を見つつ走ってて、やはり追い越しが避ける幅がかなり増えたなぁと感じた。Mars 4.0スゲー。迷惑にはならないようにちょっと下向きに取り付けてるんだけど。元々クイックだし。だめだろ、これシートポストなんかにつけちゃ。

ライト3灯体制はけっこういいかも。まわりに合わせてうまく使っていける。途中まるで街灯のないアップダウンていうかそれなりなのぼりくだりがあって、月明かりもあったけど全然不安なく下れた。これが何キロも続くとか雨だとかだと不安かもしれないけど…。

ヘッドライトも、そのうち試そう。

最近ロングを走ってなかったので、実はすごい疲れた。そんな距離じゃないはずなんだけどなぁ。もっと走り込まないといけないかなぁ。


そして今日は横浜の住宅展示場へ。なるべく近いうちに二世帯住宅を建てたいと考えているので、情報収集に。いや、つかれた。話聞いてるより娘と遊んでる方が楽。帰ってきたら、そば食べに味菜登庵へ行って、富士山盛りでおなかいっぱい食べましたです。

ショートカットしたから 124km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 286km
今年は累計 7,767km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,233km

Saturday, December 10, 2011

ライト


なんとなくこんな感じにフロントを再構成。右のスペース何に使おうかなーなんて…。

今日は昨日に続いてノーライド。ちょっとだらけてるみたいっす。

あしたもうちの奥さん歯医者に行くって言うんで、走りに行けるかあやしい。

こんなんでブルベ大丈夫かなぁ。

Thursday, December 08, 2011

新宿ベイスメント



昨日はまた寝ちゃった。

今月から始まった月4回ある新業務のために今日は新宿直行直帰。残念ながら電車。月に何度もあるのならと、入念に駐輪スペースを確認しといた。近くには有料のもあるし、仕事場となる建物には無料の駐輪スペースがある。

しかも別棟で着替えるスペースを確保できる!これはでかい。ただ、案内してもらった場所こそちゃんとしてはいるものの、そこにいたる通路や階段が廃墟かのようで、新宿にいることを疑いたくなるホラースポットでありました。

なんでも震災の時は立ち入り禁止になったんだそうな。

ともあれ、これからの通勤ルートに楽しみが増えました。仕事も、自分でつくったアクセスDBに自分で入力するから、ちゃんと動く出来の悪い我が子を見られて、なんか楽しい。

昨日の通勤オンリー 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 162km
今年は累計 7,643km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,357km

Wednesday, December 07, 2011

セルフ撥水加工 レビュー


帰りに雨が降るので、撥水ウェアの効果をみようと自転車通勤。帰りにいい感じで(?)雨は降りましたが、残業が入ってしまい、帰宅時にはすでにほとんどやんでしまいました。

それでもある程度は掴めた感じ。ちょっと残念だけど、撥水効果がちゃんと出てるとことそんななとことあって、ムラが出てるみたい。汗たくさんかくとことかも撥水に違いが出てる。あとお尻と腰のあたりへの水跳ねは、走ってる時は防げてた気がしたけど、何気に湿ってたからしっかりは防げてないようだ。

帰宅後、シャワーをかけてみてどうなるかをみました。…まばらに撥水してました。なんだこりゃ?水流が強いとメッシュは抜けるのか。そりゃそうか。ウインドブレークタイツにやるのが一番効果があるってことだねー。元々の加工時のムラは、再度行うことできっと対処されるじゃろう。

ジャージの方はウインドブレーカーの下にあるわけで、ウインドブレーカーの撥水はかなりなものがあるから、これはなんとかなると思う。レーパンはちょっと不安だなあー。

あと再確認しましたが、シューズはもうどうしようもないです。そもそも穴空いてるしね。靴下だけ濡れないようにジップロックはいちゃうとか、かな。寒さ対策としてはヒートテック靴下二枚ばきってのをよく聞くので、ブルベの時はそれでいこうっと。

で、来年のブルベ予定ですが、取り合えずで AJ静岡BRM108いちご200に入金しました。2月の鎌倉200にほんとは出たかったけど、早々に受付終了してるし2月は家族で長崎旅行の予定もあるので静岡にしました。妻の実家の湯河原からならそこまで遠くないし。

そのあとは3月に300kmのどこか、とも思ったけど、今出てるBRMスケジュールだと3月は会社の予定とかぶるのでパス。4月か5月でってことになりそう。月一とかで300、400、600と一気に出られれば出ちゃいたいけど、妻の仕事復帰もあるからなぁ。

うぅーん。SR認定を受けるって、体力よりも仕事とか家族のことがまず大変なんだねぇ。

今日もニコマル3往復通勤 52km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 133km
今年は累計 7,614km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,386km

Tuesday, December 06, 2011

娘をお腹の上にのせて寝てた


昨日はノーライドでしたが、今日は撥水ウェアの様子見です。なんかサラッサラしてる。サドルがするするすべって落ち着かないわ~。

通勤ウェアは今は裏起毛の長袖ジャージで、透湿性が気になるところ。でも今日は寒いからそんなに汗かかなかった。と思う。

…と書いてて寝た、昨日。今日は夜から雨予報なので、撥水ウェアを試すため自転車通勤です。

会社に着いて、着替えたあとのウェアを水道で水流して撥水チェック。念のためね。昨日洗濯したからさ。ちゃんと水はじいてました。

ニコマル3往復通勤 52km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 81km
今年は累計 7,562km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,438km

Sunday, December 04, 2011

ザ・はっすい


ブルベに出るための準備として必須なもののひとつに雨対策があるわけですが、レインウェアを別に用意するのがなんとも家計に痛い。今までは通勤で濡れても洗って乾かせば終わってましたが、ブルベでは何十時間も走るのでそんなわけにもいかず。

100均ものや、コンビニ品で使い捨てにする人もいるみたいです。ただ失敗することも多いようで。間違いないものだけ使わせていただきましょう。

というわけで、自分でできる雨対策として撥水加工に手を出すことにしました。アウトドアショップに行くと、スプレータイプのと、浸して浸透させるタイプとあり、今回は洗濯機に入れても使えるNIKWAXのを購入しました。

ただし、今回撥水加工したいウェアにはシマノのウインドブレーカーもあり、これは洗濯可能の表示はあるもののかなり薄いうえに、そもそも撥水加工されてるのでどのくらいの上乗せが期待できるのかは怪しい。ともあれレッツトライ♪。ちょっと怖いから手洗いにしちゃった。

試したのは次の4つ。
①シマノ ウインドブレーカー
②アディダス 冬用長袖ジャージ
③不明 ウインドブレークタイツ
④不明 ロングのレーパン
すべて乾かしてからはじめて効果が出るようなので、今後突然の雨が来た時に様子を見てみようと思います。

ちなみにウインドブレーカーはいち早く乾燥してました。水をかけてみると、もともとかなり弾いてましたが、今はなんだかハードシェルのレインウェア並みにしっかりと撥水してる気がします。これでお高いゴアテックスは必要ない、はず!

雨の日に走ってみて、染み込みがないかとか細かくチェックしてみたいと思います。実はウェアの中で一番防水してほしいのは、水はねが来るお尻と腰の部分です。どうせ靴は穴から染みるから、靴下をカバーするしか手がないようだし。撥水レーパンがどれだけ水を弾いてくれるのか、こうご期待!!

Friday, December 02, 2011

火星からの応援 稼働は次回


明日は雨だから走っておこうと思ったものの…。リア用のBluckburn Mars 4.0がコンビニに届いたとアマゾンからメールが来たのでとりあえず帰宅。特に意味はないけど娘と一緒にコンビニで受け取り。

取り付け自体はものの数分で終了。そこにいたる前の娘の夕ご飯が、時間がかかっただけ。取り付けた時の不安は、マウントパーツが頑丈じゃない気がすること、くらいかな。振動で壊れやしないかと。パッケージにはLifetime Warrantyと書いてあるから、壊れたら文句言ってやろう。

そして、光らせてみました。直はまぶしくて見てられないです。クイックからまっすぐ水平に光らせるだけでも充分な注意喚起です。これをシートポストにって、うしろにつく人への嫌がらせだと思う。

でも角度がついてななめとか、わきから見る分にはそんなには眩しくないから、追い抜く車にはちょうどいいんではないかと。ちなみにサイドは黄色LED。

通勤ジャージにレーパンで着替えてもいなかったからさっそく走ってみようと外に出たら、ちょうど雨が降ってきました…。そりゃないよ。明日も雨予報なのに。

自分の走ってる姿は見らんないからなぁ。ほんとにちゃんとみえるのかは不安。今度誰か誘ってナイトライドしてみようっと。バイク交換してみたら確実に自分の輝き具合がわかるはず。

雨回避 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 29km
今年は累計 7,510km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,490km

Thursday, December 01, 2011

11月 しめ


いつの間にか今年もあと1ヶ月。娘もいつの間にやら11ヵ月になろうとしてる。ということは鎖骨の骨折からもそれだけたったわけだ。早いもんだなあ。

この2ヶ月くらい、通勤にプラスして走らせてもらえたおかげで、多少走れてた。でも雨も降ったし週末に稼げないとこんなものなのかも。だんだんと娘の寝る時間が早くなってきたから、少しずつ朝も楽になるんじゃないかなあ。来月からは週末の朝起きられようになることと、通勤になるべくおまけをつけられるようにがんばる。うん。

昨日PICASAにひたちなかの写真とビデオをたくさんアップして、仲間内にメールした。でもなんでかiPhoneに届かないみたい。いや、待てよ、Softbank iPhoneだけか?リンクがいかんのかなぁ。フィッシング扱いとかないだろねー。リザルトのPDF添付メールもだめだったもんなぁ。キャリアメールはこれだから扱いにくい…。

電話出来ない人間が言うことじゃない、か。

いつものように通勤 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 745km 27:ツールドひたちなか
12月 0km
今年は累計 7,481km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,519km

Wednesday, November 30, 2011

ツールドひたちなか2011 リザルト


ツールドひたちなかのリザルトが出てました。車種混合4時間で27周回、12位/25組でした。平均時速28.28km/hで、トップとは約4.5km/h差。つまり1時間に1周回以上の差なので5周回差はやむなし、と。ベストラップではトップと5秒差の6分51秒。タイムアップとゴールの差は15秒と聞いてたけど、リザルトでは30秒あった。さすがに2周回では30秒も削れないわな~。前半戦が問題だったな~。

3時間での中間リザルトでは15位だったので、それでも上がってきた方だと思われます。これはこれでよい結果だと大満足。なんせ普段はミニベロしか乗ってないレース初参加者がいる中での真ん中ランクですから。他のメンバーも通勤ライダーは自分だけだし、週末ライダーズは子育てあるわ、クロスバイクだわで。乗る時間もそんな取れないだろうにお疲れ様でございました。

今年は震災で3月の開催がなかったみたいだけど、来年春にもあるならみんなまた出てくれるかなぁ。コース二度目ならみんなもっと早くなるはずだよなぁ。みんなで平均時速を3km/h上げると、実は入賞圏内です。真面目に練習すれば狙えるんじゃないかなぁ。


今回実は良かったこと

①試供品でたくさんもらった除毛クリーム/フォーム。
ヴィート使用者も多いと思うけど、今回知り合いから試供品をたくさんもらったので使ってみたら、「我以外の全ての時間は消し飛ぶ!!」てな具合に毛がなくなりました。

…今確認したところ、商品名はエピタフではなくエピラットでした。ジョジョですいません。

クリームとフォームの二種類あって、フォームは直接出しながら塗り、クリームはヘラがついててそれで塗ります。ヘラはクリームを扱いやすいけど、時間かかるので片足から塗り始めると両足で差が出ます。フォームのが使いやすいです。でもフォームは出てからもこもこ増えるので、どのくらいの厚みで塗るかってのが分かりにくいです。結局手でぬりたくるのが一番使いやすいので、缶の口の形状に気を配るくらいならラバー手袋でもついてた方がいいなと思いました。

②ユニクロの靴下
スポーツ用の、右足と左足で違う形状になっている靴下。土踏まずのアーチだとか足の指のあたりだとかのサポートがとても良くて、くるぶし丈のをずっと使い続けてました。今回裏起毛レーパンロングが九分丈で寒くなりそうだったので、ふくらはぎまでのを購入。そしたらこれがちょうど良いコンプレッション加減で、脚がツルのも防いでくれそう。
ただ、数を買うと、洗濯の時に右右で揃えちゃったりとかします。妻は「ややこしい」と文句を言ってます。でも良く持つのできっとずっと使い続けます。

③ワンセカンド
おいしくないです。でも実は口中が口内炎だったので今回はかなり重宝しました。こないだの川崎の入賞賞品。

ラップチャート早く来ないかな。

がんばり通勤 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 716km 27:ツールドひたちなか
12月 0km
今年は累計 7,452km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,548km

Tuesday, November 29, 2011

ツールドひたちなか2011 当日


約40分6周回でしゅうりょ~う。今回30分毎に4人交代だったけど、4番目と8番目(アンカー)を担当。

今回のメンバー
1番:初レースの普段はミニベロライダー W/ GARY FISHER / RAIL SUPER
2番:クロス乗りフットボーラー W/ BIANCHI / ROMA II
3番:二年目ロード乗り W/ GARY FISHER / RAIL SUPER
4番:ランタンルージュ W/ おにきしかいおう(FOCUS / CAYO)

やっぱり初レースならスタートの楽しさとかドキドキとか味わってもらわないとね。


当日は朝からウェアをかなり悩んだ。気温の変化がやっぱり読めず、レーパンは起毛のロング、上はコンプレッションインナー+長袖インナー+半袖ジャージという構成。前半(1時10分~1時35分頃)はこれでもよかったけど、後半(3時25分頃~終了)は寒かった。気温差だけ考えたら1時間走りっぱの方が体も冷やさなくて良かったかも。

今日初レースのミニベロライダー(借ロード)は、スタート前からかなりドキドキしてたらしい。初レースでトップバッターだもんねぇー。あっという間の3周回を終えて帰ってきたら、疲れでか倒れこんでた。まだ後半あるぞー。


残り二人のメンバーも大体3周回で30分弱のペース。今回はアップダウンもテクニカルコーナーもあるコースなのでちとつらいようだ。コースに慣れれば下りの貯金をうまく使えるなかなか面白いコースになっているので、上級者は腕の見せ所だと思う。


第1ターンは、予想してたけどほぼ一人旅。多分25分強で4周回して交代。多分というのは、なぜかサイコンのセンサーの調子がおかしくて、最初ちょっとだけ計測してなかったから。

2周回目くらいでSPROCKETSな方が一人、いつの間にか後ろにいて。こちらが気付いてからはついたりつかれたりしながら走ってくれました。やっぱり共闘ライダーがいると違うなぁ。ただこちらは30分スプリント×2みたいなもんなので、息上がっても構わないスピードと、下りとコーナー立ち上がりでガンガン踏みまくりで行ってたら4周回目はいつの間にかいなくなってました。ともあれ、ありがとうございました。

4周回目のスタート&ゴール地点で25分経過。ピットまでが5分としたら、ちょうど交代時。カラダ的にはのってきてたから5周回してから次に行くか悩んだけど、他のメンバーの時間を削るし、体力を後に残しとくのも大事かなとチェンジのサインを出した。


そして第2ターンへ。今日初めてのミニベロライダーは、2回目にして「ロードの乗り方がわかった!!」らしく、けっこうスピードあがってた。やるなぁ。

待ってる間にだんだんと日が陰ってきて、そして風も吹いてきた。まずい、さむい。ウェア着込むか。でもゼッケン隠れるしなあ。缶コーヒー飲んだり娘と遊んだり、ロードをしげしげと眺める父親と話したり、ちょこちょこ体を動かしたりしてると、1時間はすぐ過ぎました。

結局着なかったアップリケ付き

しかしその後にはしっかりドラマが。3周回終えた第2走者がなかなか帰ってこない。…入り損ねた?と思ったら4周回してピットイン。数え間違えてたみたい。前走者はしっかり3周回してバトンタッチ。最後の自分のターンにタイム的な皺寄せが。


15分もない!でももしかしたら三周回いけるかもってことでかなり無理して走る。コーナー立ち上がりは全て本気ダンシング。上りも下りもロスできないと思うとどこも気を抜けない。

2周回目に小集団をひとつパスした時、彼等は、「まだもう1周いけるかなぁ」なんてのんきに話してた。いやいや、今は数秒ロスするだけで無理な時間帯だからコーナーとか気にせず抜いてくぞ、と最大斜度8%コーナー前のS字で抜いていったものの、コーナーではコースを塞がれるから、声掛けしてどいてもらうべきだったかもしれない。最終周回辺りは諦めてる人がちらほらいてコーナー出口とかけっこう危ない気がする。

そんな危険をさけつつ、ピット入り口からの高架下を抜ける辺りで時計を見ると、もう一分もない。半ば諦めつつも、DJカミナリがまだなにかを叫んでいるなか上りもコーナーをダンシングで踏み込みながらバックストレートへと突っ込んでいった。下りに差し掛かるところでゴールが見え始める。

スプリントをかけようかと下ハンを握りこんでギアをあげ、ダンシングし始めたところですでにチェッカーフラッグが降られているのが見えてしまい正直萎えた。ディレイラーも気が抜けたのかカラカラと鳴ってトップに入りきらず、物足りないスプリントモドキでゴール。後で聞いたら15秒くらい足りなかったらしい。ちょうどバックストレートに入ってくるあたりだったようだ。これはホントに悔しかった。

後半は気を付けてたけど、前半はコーナー毎の立ち上がりだとか、小集団の追い越しだとかをもっとスムーズにできたら稼げた時間だったはずだと思うと悔しい。そして今回も、トップ集団には一度も出会うことなく終わってしまった。トップ集団ならずとも集団にすら入っていられないというのが1番つらいので、次回こそ、運がほしい。

終了後なかなかリザルトが出ないみたいだったので、待たずに帰っちゃいました。3時間後リザルトは15位でした。那珂インター付近の「おたふく」で天丼食べて帰宅。疲れたねー。みんなお疲れさま。娘を見ててくれた妻も、わざわざ応援に来てくれた両親も、ありがとうございました。


いろいろ合わせて 31km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 687km 27:ツールドひたちなか
12月 0km
今年は累計 7,423km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,577km

Saturday, November 26, 2011

ツールドひたちなか2011 前々日


日曜はついにツールドひたちなかなんだけど、明日から常陸太田の実家に行くので、今日からいろいろと準備。

と思っていたけどダイソーで反射ベスト買ったりだとか、もっと先のことをしてたら、レース用に不要なものをはずすだけで終わっちゃった。ブルベ用にどうセッティングしたらいいのかをつい考えちゃって。まぁ、明日はチェーン洗浄するだけで終わりだし、時間はあるから。

ウェアは悩んだ挙げ句、気温の上下に対応できるようにいろいろと持ってくことにしました。昼までの気温の上がり方次第ではそんなに寒くないはずだけど、どうなるやら。アップリケ付き破れアウターも準備…。思ったより悪い出来ではないので、アップリケのついたジャージを見ることがあれば、心の中で励ましてあげて下さい。

これを新調せずに薄手の畳めるウインドブレーカーを買っちゃったんだよね。間違った。クリスマスプレゼントに誰かくれないかなぁ。

ついに明後日、だけど 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 656km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,392km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,608km

Friday, November 25, 2011

ブルベ用ライト 気が早い


ライト買ってしまいました。フロント用にGENTOS SF-353X3。ライダー御用達のSG-325を買おうかとシマチューまで娘をゆらゆらお散歩がてら行ってきたんだけど、やめちゃった。点滅出来ないのとか調光できないのとかで、確実に公称ランタイム以下でしか使用できないのがネックな気がして。

SF-353X3であれば100%から10%までの調節とか点滅機能もあるから、気にしていればランタイムを延ばせるはず。

今はメインで使用してる、たまたま安価で購入したDC-100Fもあるし、それまでのメインのランタイム重視のCATEYE HL-EL520と三連星でブルベに出ます。ま、2灯レギュレーションは400からだけど…。いろいろ試したいから200からフル装備で行って、スタッフさんとか経験者の人に話を聞いてみることにしようと思う。

電源的には、本来なら単3に合わせたいからDC-100Fの代わりにDC-105Fを、と言いたいとこだけど、それならSF-353X3をもう1本買うし、と言うよりそもそもそんなにライトにお金使ってられないす。なんせリアにも必要なんだから。

リアのクイック設置はBLUCKBURN Mars 4.0を導入することに決めました。ネットのレビューが良かったから。指向性が高いようだから、クイックからの利用には有効なはず。そしてヘルメットには、サドルバッグに使ってるANTAREX 1LED EZ1を追加購入。どっちもリアル店舗に見つからなくて、アマゾンでお買い上げしてしまいましたとさ。

あとライト関係では、バルブにPIAA FERIS WHEEL MINIが入ってます。MINIじゃないの持ってたけど、雨でか振動でか、こないだ壊れたから買い替えました。こんだけぴかぴかあれば車も気付かないとは言えないだろうて。

あと必要なものは、反射ベストかな。タスキだと許可してないブルベもあるとわかったので、しょうがないからベストを買いましょう。

だんだんと寒くなる通勤 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 627km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,363km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,637km

Thursday, November 24, 2011

レース前のお買い物



日曜のレース用ウェアを探すチームメンバーに付き合い、横浜トレッサのゼビオ(近所)とみなとみらいのスポーツオーソリティへと行ってきました。レース用ですが、チャリ用ジャージはちょっとあれだな、というよくある希望もあり、なかなか選択が難しい。

自分はと言えば、塩ラムネとかピタッと系あったかインナーとか靴下とかをうろうろ探しましたが、良いのが見つからず。あとはライトも探しましたがこれというのが見つからない。困ったもんだ。

メンバーも一緒にうちに連れ帰りのんびりしちゃいましたが、ご飯食べたら、あれ、9時過ぎだ。うちの子の幼稚園の申請書類を揃えたり書き込んだりだのを、寝かし付けながらやってたら、またこんな時間でした。パパはほとんどゆらゆらしてるだけでしたが…。

今日は軽めの 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 598km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,334km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,666km

Wednesday, November 23, 2011

ひたちなか ウェアあれこれ


今日は通勤のみ。体重は63kgから全然減らない。やっぱり長距離乗らないとだめかも。でもツールドひたちなかは30分×2のスプリントみたいなもんだしなぁ。

結局特に食事制限するでもなく食べてます。そんなに増えもしないんだけどなぁ。多少無駄に筋肉ついてもいいや。アップダウンでごりごり登ればいいんだ。

今悩んでるのは実はウェア。今の予報では現地の予想気温は3℃/16℃。こないだ見た時より下がってる。日中の一番暖かい時間帯ではあるけど、15℃弱のウェアは悩みどころ。なぜかというとこのくらいの気温用に持っているアディダスのアウターは鎖骨骨折した落車のダメージで破けてしまっているから。

通勤では破れててもバッグで少しは隠れるから気にしないけど、レースじゃなぁ。ウインドブレイクジャケット着るほどでもないだろうし。妻は「アップリケつければ」なんて言う。面白いじゃないか。

当日の気温によってはコンプレッションインナー+長袖インナー+半袖ジャージ、もありかな。川崎マリンエンデューロの時はコンプレッションインナー+半袖ジャージで全く問題なかった。例えアウトレットの安物とは言えコンプレッションインナーの良さも実感できた。

レーパンも、裏起毛にするかしないか、悩んでる。裏起毛のが九分丈だから靴下長めのはかないといけないのが面倒だ。通勤用は減らせないし、靴下だけ追加購入しようかな。

ちょっと体重いの感じた 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 569km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,305km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,695km

Tuesday, November 22, 2011

トレッサ周辺ぐるぐるトレーニング


今日はいったん帰ってから、娘にご飯食べさせてお風呂入る手伝いして、それから走りに出ました。小一時間。

日曜のツールドひたちなかに向けたミーティングで、今回は4人で30分毎の交代、と決めました。1時間走って終わりだと終わったあとテンションが下がるってのと、回復する時間が余分にできるって意味合いです。

交代のタイムロスと、集団から抜けてしまうという一番大きな問題はあるものの、4キロだしすぐ捕まる(捕まっちゃう方)だろうし、一人旅がんばります。

ひたちなかのアップダウンを見越して、平坦コースでなく坂道ありのコースを走ってきました。普通の道は信号多いなぁ…。もっといいコース探さなきゃ。

そしてコース途中にあるモール、トレッサのセオサイクルさんでクイックに取り付けるライトマウントを購入。普通の使用方法とは違いリア右側にテールライトを設置予定。ブルベ用です。肝心のライトは、いいのが見当たらない。防水とかランタイムとか電池の型とかで思い通りのがない。必要になるのはまだ先の話だから、のんびり探します。

フロントライトは2連か3連でハンドル取り付けの準備がすでに整ってます。これも3本目のライトがいいのがないんだ…。GPSもないのに、ライトにサイコンとマップケースとがごちゃごちゃしてるけど、それでもフロントのクイックにつけるほどではない。

ヘルメットライトも使用予定だけど、大阪東京キャノンボールの反省を生かし、準備は万端。400km以上で必要になるヘルメットのリアライトは、クリップ取り付けのライトを使用することにした。今サドルバッグに使ってるANTAREXのを追加予定。ちいさいくてかわいいから好き。高くないし。

来年までに、小物をぼちぼち揃えます。なんせまだスケジュールを立ててもいないからね。

通勤+ぐるぐる 54km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 540km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,276km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,724km

Saturday, November 19, 2011

ブルベに足を踏み入れてみる


昨日は寄り道の丸子橋二子玉川4往復して、疲れてすぐ寝ちゃいました。奥さんに怒られました。すいません。今日も走って帰るとメール送ってた、こりずに。

そしたら帰り道で、工事なのかなんなのか、ちょうどタイヤがはまりこむ太さの結構深い溝が切られてて、はまってしまいました。

転ばずに出れたけど、ブレーキかけたらハンドルとサドルにカンカンとリズミカルに振動が来て、音も鳴ってる。パンクはしてなかったものの、前後ともホイールのリムが一ヶ所ずつ削れて突起ができてる…。

走りに行くのは諦めて、帰りました。ヤスリかけてみたら、削れた部分は多少不安な穴がまだ空いてるけどシューを削ることはもうないくらいに滑らかにはできた。だいじょぶ、かな。またレース前に不安材料ができちゃったよ。

そんな不安を払拭するため、来年ブルベに出るための年会費を払ってしまいました。いえーい♪来年は、ブルベイヤーっす。ついにきてしまったなぁ、禁断のカテゴリーに。ほんとは今年はJCRCのレースに出てみようと思ってたんだよなぁ。

鎖骨骨折しちゃったし、今年はリハビリイヤーになっちゃったから、来年はファストライドイヤー、そして再来年こそ本気でレースイヤーだ!がんばれ、ランタンルージュ!

早くも来年の目標
①200km、300km、400km、600km、を走ってSR認定を受ける。
②個人ブルベ、アタックABEGRAM(川崎新潟往復)を完走する。

今年の目標は子供が生まれることの想定不足と鎖骨の骨折でDNFなので、来年こそは達成したいです。

昨日の57km、今日の29km、足して86km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 486km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,222km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,778km

Wednesday, November 16, 2011

お、今月ぴったり400km



雨で走れないかと思ったら走れたり、終わらない仕事のために夜中に仕事したり、急に新宿に行かされたり、いろいろと不安定なこの頃。

新宿まで歩いてて、なんかちょっと寂しい気持ちになりました。都庁のあたりってもの悲しいよね。お昼になったらわらわら人が出てきてびっくりした。

帰りはいつもの寄り道。ちょっと久し振り。どうにもいまいち。体が重い。そりゃそうか、昨日ほとんど寝てないや。

週末は、雨予防。ほんとに降るかな。

2日で 81km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 400km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,136km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,702km

Tuesday, November 15, 2011

常陸あきそばのお祭り 大渋滞の巻


土用は常陸秋そばフェスティバルでそば食べてきました。ついでに4ヶ月ぶりに実家に寄って娘を遊ばせてもらってきましたです。

あきそばの会場から3キロ弱の所で会場に行く車の渋滞にはまり、そこから2時間かかってやっと会場入り。お祭りの終わる一時間前で、もう食べられないかと思った。

そばは、二枚食べたけどなぜかどちらも福島のものに。茨城は再来週も来るし、というかいつでも来られるし、という考えがどこかにあったのと、終わりかけで、並べたのがそのくらいだったから。無理すればもう一枚いけたかな。十割のがザッツオソバって感じでおいしかった。というか新そばなのに最初のはなんでか上品なソバだったんよね。おいしかったけど。


渋滞にはまる前までは、時間があれば袋田の滝に紅葉観に行こうかなんて言ってたけど、さすがに日が暮れちゃったので帰ることに。帰り道の寄り道がてら実家に寄った。最初は久し振りだからか泣いちゃったけど、すぐ慣れてきゃっきゃきゃっきゃ遊んでました。もう10ヵ月。人見知りも終わりかな。

じいじもばあばも何やっても受け入れてくれるし、こないだまで姉の子供をしばらく預かってたからかなりきれいにしてて壊す物もなく暴れられるし、何より茨城の家は住宅街なのに一棟が広い。部屋が無駄に広い。はいはいでもとことこでも好きなだけ突進できるのが良いです。

泊まる予定だったならロードも持っていったろうしもっとのんびりしたんだけど。ひとしきり遊んで、ごはんもいただいて、再来週の前泊を予約して帰宅。

翌日曜はと言えば、お買い物と、来週末にツールドひたちなかに向けた作戦会議をするので部屋のお片付けをして、いつの間にか1日が終わりました。週ナカから雨降り予報なのに走らんでどうなるか、そんなことは忘れました。

雨降り前の 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 319km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,217km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,783km

Saturday, November 12, 2011

川崎マリンエンデューロ2011 ラップチャートのちょっとしたお話


昨日、健康診断の結果が出ました。血圧が何故かB判定で、他は全部AなのにトータルもB判定。会社の人にも驚かれる始末。たぶんレース後で回復してなかったんだろうなー。心拍もなぜか58BPMだったし。普段は50前半なのに。体が火照ってぼーっとしてたよね。

そしてそして、実はこないだ川崎マリンエンデューロのラップチャートが送られてきてました。見てると、非常にうずうずしてきます。自分はこんな感じ。

8分06秒がベストラップ、
8分10秒台×2、
8分20秒台×4、
8分30秒台×1、
1時間ちょっとで8周回。
平均速度は36.53km/h。風強かったもんねぇ。
くぅ~、はしりたあい。

今日は電車通勤。つまらーん。

昨日の通勤と3往復 52km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 290km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,188km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,812km

Thursday, November 10, 2011

ゆらゆらお散歩1時間


昨日はサドル2mm下げの日でした。

帰ってきて、いろいろあって娘を抱っこしてゆらゆらお散歩、10時。寝付いたの、11時。うちに帰っても、ベッドにおろすと起きるので、抱いたまま一緒に寝てしまいましたとさ。


最近、東京⇔新潟往復ファストランができないかと、ふと考え中です。また懲りずにキャノンボールかよ、って突っ込まれそうだけど。片道なら350km、往復で700km。三国峠がどのタイミングで越えられるかがポイントかな~。

雪が降ったら多分アウトなんで、雪降る前までに、やるかどうか決めよう。

その前に、今日の会議の報告資料つくらなきゃ。ふえぇ…。

この高さ、いいね。 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 238km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,136km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,864km

Wednesday, November 09, 2011

今日はお休み


今日は妻が風邪ひいたので、念のためお休みしてました。病院の送り迎えして、娘を公園に連れていって、サドルを上げて。あれ?

インフルエンザではなかったのでよかったけど、妻は久し振りのダウン。休みと同じでたいした手伝いも出来ないけど、少しは休めたんだろうか?


時間が出来たら初期化しようかと思っていたGALAXY TAB。GPSを使用するアプリを使うとCPUが100%になって下がらなくなってしまってた。

GPSとかロケーション&セキュリティ関連の設定をOSとアプリとそれぞれで確認のためにつけたり全部外したりしてたらいつの間にか直ってた。よかった、初期化するまでにいかなくて。

原因はたぶんタブ独自のスワップ領域の問題と、wireless networkを使うかどうかの設定時に出てくるポップアップでの設定だと踏んでる。使うチェックを入れると、GOOGLEに位置情報教えていいか?って改めて聞いてくるところで、そういえばdisagreeしてたような気がするんだよね。どうなるかがつい気になってさ…。

その設定から長いことそのまま特に問題なく使えたから気にしてなかったけど。多分それでGOOGLEに渡されなかった位置情報がたまりすぎて、Mapsアプリ使った時のバグと似たようなバグが出てたんじゃーないかなーと。

ちなみにバッテリーが急に1%になる原因は掴めず。リフレッシュってどうすべきかなぁ。

Monday, November 07, 2011

アンクリング 多分良くない


昨日、サドル高を10mm上げた。今日走った感想は「久し振りに上げすぎ」。前までがベストポジションだったから、ちょっと変えるだけですごい違和感が。でもしょうがない。回すのにはなんとか問題ないし。でもロングで走ったら絶対変な疲れ方する。

乗って、回せるギリギリの高さだから、ある意味ここから下げていってベストを探せば良いわけだ。でも違和感は高さだけじゃないことに帰り道で気付いた。それはアンクリングでした。

今までは意識せず、やってなかった。今は、わずかにやってる。インソールのせいかとも思ったけど、これはサドル高があがったから変わった分なんじゃないかな、と。これがアキレス腱の違和感につながってる?

ポジション負のスパイラルに落ち込まないよう、気を付けて調整してこう。

妻が風邪気味なので明日は有給を取ることにした。ちゃんと病院に行ってもらわんと…。

ちょっとだけ寄り道通勤 38km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 209km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,107km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,893km

サイクルモードインターナショナル@幕張メッセ


試乗車で、イタリアメーカーBOTTECCHIAのフラッグシップモデルフレームセットEMME2を使用した完成車に乗ってきました。

正直言って他ブランドの試乗車が霞む出来栄えに思えました。ジロで山岳賞を取るトッププロが乗るようなフラッグシップモデルに、コンポとかホイールの違いはあれどポンと乗せてくれるブランドもなんだかすごいです。なんといってもこんなバイクなのにフラペで乗せられてしまう違和感、笑えます。いや、フレームは泣いてるっしょ、これ。

愛機FOCUS CAYOはガツンと踏むとガツンと返ってくる、それがパワフルなかたーいドイツバイクで、好みにバッチリ合って気に入ってますが、EMME2はガン!!と踏んだらバッタのあしだかバネだかが間髪入れずに後ろに蹴り出して体が前に進んでる、そんな感じ。その感触がダイレクトなのにものすごい上品なんで、ミドルグレードとフラッグシップモデルとの違いはこういうところにあるんだなー、なんて思いました。

そしてカルゼッリが乗るだけあって、反則級に軽いです。こないだサドルバッグだとかライトだとかはずしたCAYOの軽さに再感動したのに、嘘みたいです。ビンディングで乗ったらどうなっちゃうんでしょうね、これ?

まぁ、フレームセットで50万もするので夢の話は置いといて他の試乗車の話。

ミドルグレード、というか高級コンフォートバイクであるピナレロのROKHに、実は最初に乗りました。快適性重視だけあってかなり好印象。踏み込んでも、バイクをふってみても、急な制動をしても、いつでも包み込まれる感じの疲れない優しさが、なんかいい。怪我しなさそう。ほんとはドグマ2に乗りたかったけど、どうせ買いもしないからとこっち乗ってみて正解かも。足回りだけ良いのに変えるだけで戦闘力はねあがるんじゃないかなぁ、これ。

…他は、コルナゴのエントリーモデルにも乗りました。が、 BOTTECCHIA EMME2に乗った後だったもんで、オイオイってな印象しか残らず…。ティアグラってこんなぎこちない変則だったっけ?みたいな。フレームの感想どこいったよ。アルテのDi2モデル返ってくるの待っとけばよかった、てな感じで終了。

昼から行って試乗の受け付けも終了してしまい、他はヘルメットやらシューズやら、パーツやアクセサリーを物色して帰宅。そろそろロードにしたいがいろいろと迷ってる友人と行ったのですが、感想は「生殺しだ」とのことで。

ちなみに妻も一緒に行ったけど、今日の一番の出来事は前職場の同僚にたまたまバッタリ出会ったこと。旦那さんの趣味がミニベロだそうで。いや、こんな偶然もあるんだなあ。なんせ相手は湘南の人だからね。

そんなこんなで今日はちょっとは乗ったものの未計測で終了。

Sunday, November 06, 2011

フィッティングは足から


タマサイを、ワイズのちょっと先、一般道へ入るとこまで往復。出たのが昼過ぎだったからあんま時間かけらんなかったんすよ。

向かい風の多摩サイクリングロードは、すれちがう対向車のスピードが早くて怖かった。ランニングしてる人とか散歩してる人とか、競歩の練習をしてる人もいて。あと基本追い抜きばっかりだから対向車近い…。

iMapMyRIDEで状況をアップしてた。でも最近何故かGPSを立ち上げると途中でCPUが100%になって下がらなくなる。当然バッテリー激減り。今日は2時間ちょいだからそんな減らなかったけど。GPS使うアプリはみんなそう。リソース喰らいのプロセスはLocation History。理由は全くわからない。ので今度初期化してみます。

走りの方は、なんかちょっとうまくない感じ。最近インソールを変えてたんだけど、なんか高さが良くなくて両足ともアキレス腱に違和感が出てた。今日は前から入れてた調節のためのサンダル用インソール(爪先だけ)を外してみた。でもやっぱり高さが合わなくて太ももの、いままでと違う筋肉使ってる気がした。そして走った後の背筋の張り具合が変だった。右膝にもやな感じの違和感、というかちょっと痛い。

今までよりも厚いわけだから、サドル高を上げてみようじゃないか。そして靴の中が上手くフィットしないので、サンダル用インソールはやっぱり使おう。甲高調節用だね。

帰り道は追い風ヤッホーイ 66km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 171km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,069km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,931km

Saturday, November 05, 2011

テレビも大事、トレッドも大事。


タイヤを変えてからいつの間にか1,000キロを越えていて、気付いたらリアのトレッドがセンターだけ消えていた。普段のブレーキングはほぼフロントのみ。何かに掴まりながら止まる時とハンドサインしながら制動してる時にだけリアブレーキを使ってる。これだけトルクがかかってるったことなんだろうなぁ。

フロントのトレッドも少し消えかけてるけど、まだかなり残りそう。あと1,000キロいったら取り合えずのローテーションをしてあげよう。


今日はうちに帰ったらテレビ台の前の段ボールを片付けた。掴まり歩きを始めた娘がよじ登れるまでに成長してしまったので、別のテレビ保護策を考えたのである。

テレビ台の前部を透明なプラスチックの板(厚さ2mm)で覆いました。娘にバンバン叩かれても、テレビにはなんの影響もありません。音をコンポから出してるわけではないので、こもるようになりましたが…。あとはラック部分の引き出しを簡単に開けられないようにさえすれば、リビングが1.5倍広く使えるようになります。これでますます歩けるようになるなぁ。

もりもり成長したまえ。

通勤はいつも通りの 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 105km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,003km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,997km

Thursday, November 03, 2011

美味しいお米を食べるためにまず必要なこと


昨日は予想以上に月初業務が長引いたので自転車は通勤のみ。今日はと言えば娘のお買い物と玄米の精米で終わってしまった。つくりかけの歩行機を完成させたかったんだけど…休みまでお預けかな。

妻の友人の実家から玄米を頂いたので、取り合えずと精米所を探してみました。今後も玄米を定期的に入手するかわからなかったから家庭用精米機を買うのもあれなんで。調べてみると情報が古いし、やっぱネット的なネタじゃないからか情報源が少なすぎ。首都圏は需要が少ないからかお店も少ないねぇ。

妻が近所のリアル米屋さんにも聞いたら、置いてないし知らないとのこと。最寄りのJAは「なんか銀行みたいで入りにくい」と妻には敷居が高かったらしい。

結局ネットで見つけてきた近い数件(5年前情報)を当たってみることにした。そしたら最初に行った野川のコイン精米所がちゃんと残ってて、しかも人が途切れず来るほどの盛況ぶりだった。無人精米所なのに人がいるし。24時間営業だから急に行きたくなっても行けるや。よかった、よかった。

100円しか受け付けないのに両替機置いてなかったけどね。

昨日の通勤 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 76km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 6,974km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 11,026km

Wednesday, November 02, 2011

たまにはこんな鹿島田駅前


鹿島田駅近くの工場脇を往復トレ。ここはこのあたりではめずらしい、信号がない1.2kmのフラットストレート。勾配があるのは最初と最後の交差点のみ。を、ぐるぐる往復。ここからだと家が近いからすぐ帰れるんだよね。

街頭もあるし、車は少ない。歩行者もそんないない。でもなんか息苦しい。なぜだろう。住宅地だからだろうか。工場と線路に挟まれた場所なんだけど、そのせいかな。人が微妙に歩いてるからかな。

もっと乗ってて楽しい場所で乗りたいなぁ~。

近場で手軽に 47km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 47km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 6,945km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 11,055km

Tuesday, November 01, 2011

これがでぃばいど


月曜から残業。マニュアル作ってもマニュアル通りに作業する人がいない気がした週明けだった。今回は取説から社内マニュアルを作ったけど、説明する段になって取説そのものの間違いに何ヵ所か気付いた。

今回は現物なしで社内のITリタラシーに合わせて編集したわけだけど、説明会では社員と実際の画面を読み合わせしていた。なにせ「こうしたらこうなるはずマニュアル」なわけで、全然プロじゃないから。

それでも案の定単純な入力で間違うし、チェックミスやら、取説から取り出した画像と実際の画面の相違に惑わされるやらで混乱をきたした。元々の取説の間違いも拍車をかける。

あるステップの最後が「接続待ち」表示で完了で、そう口頭でも説明したのに、「待ち」と出るとその先に進もうとしていると思うらしく。そこで待たないといけないと思って「終わらないじゃないですか」と全員からクレームが…。こっちのマニュアル読もうよ。つかさっきの話聞いてなかったのかよお。

マニュアルも読まないのに人の話も聞かない。…と怒るのは筋違いで、そういうポイントポイントをちゃんと書いておかないからわかってもらえないんだ。でもそのあたりをPCとか機械とかよくわかってる人達は当然のこととして書かない。今回は導入してるものの仕組みは使用者にはわかってないって前提がこっちの頭から抜けちゃったから、「待ち」でいいという認識がないことに長いこと気付かなかった。

たまに、ここまで書いたら逆にわからないとバカにしてるのかと言われないだろうかと思うことすら必要だと言われるから、不思議だ。人の認識の違いって本当に大きい。

以前こんなこともあった。メーラーのアカウント設定の説明を電話でしていて、あとから詳しい手順をメールで送った時、「メーラーを起動する」という一文を最初に書かなかった。そしたら何の説明だかわからなかったと電話が来た。メール読んだなら今開けてるそのプログラムはなんだ!?と言いたくなったけど、もちろん笑いのが先にたった。

別の分野で、逆の立場で、同じように笑われるようなことをしているんだろうなとは思う。ちょっと考えればわかりそうなことを相手の好意に甘えてそのまま通り過ごしている気もして、他人事ではない気のするもやもやした疲れる月曜日だった。

通勤は容赦ない 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 0km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 6,898km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 11,102km