Monday, June 10, 2013

おにきしかいおう BRM511宇都宮300牛久発を駆ける


牛久~ひたち~宇都宮~牛久を、18時間02分で完走しました。とりあえず、実走ルートをルートラボにインポート。見事なミスコースやコース復帰、寄道と仮眠があらかたわかる。どうしよう。コンビニではご飯食べてるだけと思うかもしれないけど、歩道橋の下で寝てたのは、わかる、のかな。経過時間はないからわからないよね。…ね。



【サイコン(走行中のみ)】
13:56:16
311km
22.3km/h ave
56.8 max
5723 cal
※CatEye VeloWireless+ マウンタ破損から復帰。今更ながら、積算距離がわかるだけでブルベでは比類なき便利ツールww。

【MapMyRide】
Distance 315.58km
Duration 18:00:55
Avg Speed 17.5km/h
kCal 7098
Climb 1,692.0m
Rating  Start/End Points     Length   Start/End Elevation  Avg Grade
Cat 3    21.42 km/ 23.40 km   1.98 km   32 m/199 m         8.4%
筑波山麓パープルライン(朝日トンネルがマップにないのか…登ったことになっている?)
Cat 2    39.19 km/ 42.65 km   3.46 km   52 m/290 m         6.9%
道祖神峠
Cat 5    62.25 km/ 63.38 km   1.13 km  100 m/125 m         2.3%
Cat 5   118.44 km/119.70 km   1.26 km   33 m/ 64 m         2.4%
Cat 5   128.33 km/129.91 km   1.58 km   27 m/ 57 m         1.9%
Cat 5   138.10 km/139.36 km   1.26 km   82 m/118 m         2.8%
Cat 5   148.93 km/151.52 km   2.58 km  167 m/255 m         3.4%
Cat 5   153.03 km/154.29 km   1.26 km  208 m/242 m         2.7%
Cat 5   160.97 km/162.35 km   1.39 km  104 m/133 m         2.1%
Cat 5   172.06 km/174.58 km   2.52 km  101 m/177 m         3.0%
Cat 5   194.36 km/195.68 km   1.33 km  167 m/209 m         3.2%
Cat 5   203.81 km/205.26 km   1.45 km  183 m/228 m         3.1%

【Fitbit】
05/11
26162  steps taken
227  floors climbed (You have climbed:  The Willis (Sears) Tower)
18.81  km traveled
3276  calories burned
05/12
23176  steps taken
97  floors climbed (You have climbed:  The Transamerica Pyramid)
16.64  km traveled
3035  calories burned
※FItbitに当日のActivityとして自動連動されてなかった。手動で入れようとしたら150km以上はvalidなデータじゃないンだぜ、とか言って拒否る。ロード乗りはinvalidだと言われてるみたいでしゃくなやつだ。150kmの9時間×2としていれてやったけど、これでいいのかわからんですね。


と、こんな感じのログと達成感、メダルを買う権利に加えて、椅子に座ると何も考えられないくらいな痛みが一週間分お尻に残ったのでした。ちなみに長時間乗ってることによる、いわゆる圧痛は全くないです。スパイダーのセパレーテッドテールだけど、ほんと自分のお尻にはフィットしてる。サドルは素材ではなくフィットするかどうかのみで決まるというのは周知の事実。

では痛いのはなぜかというと、レーパンのパッドの縫い目あたりが擦れて内ももの付け根と、坐骨の両脇がひどい擦過傷になったから。これも晴れてる時になることはないから、雨で細かい砂利が入り込んでか、こすれやすくなってるかどっちかみたい。雨の日は下にパッドなしのコンプレッションスパッツとかを一枚はいた方がいいのかもしれない、と思った。

この傷は、日曜一日では当然治りきらないわけで、会社で立ち上がったり座ったりする度に、下着にくっついた傷口が剥がれて言い様のない痛みが襲うので、もう立ってるか座ってるかどっちかで仕事したいと何度も思ったですよ。通勤でも座ってると痛いからダンシングして、なんか1週間ほぼダンシングしてた。筋肉増えてそう。


ブルベ前の準備としては、いつも通りの撥水加工済みウェアオンリーで、濡れても300kmでしょ、20時間制限だし、な装備。つまり非常に軽め。ライトの予備電池も特になし。スマホのバッテリパックも10,000mAhのみ。

タイヤは今回ニュータイヤでTannusのノーパンクタイヤ。ロード用固め。頼んでたショップにブルベ前々日にダメ元で行ってみたら、実は入荷はしてたけど一本だけの入荷だったというオチがあって、それでもせっかくだからと後輪のみのテストしてみました。


さて前置きが長すぎましたが、BRM511宇都宮300牛久発の感想。雨でしたが気温が高かったので(夜でも14℃あった)、予想よりも走りやすかったです。そこまで標高の高いとこに登らなかったからでしょう。

ただ、辛いか楽かで言えば、前回の400kmの方が圧倒的に楽でした。雨がずーっと普通に降り続いてたってだけが理由です。最後50kmくらい止んだですけどね。そして雨の中で250kmってのはこないだの400kmと変わらないんですが、雨から始まってそれが続く方が辛いって判断。先に150km走ってそのあとに雨が250km続くよりも、最初の250km雨で最後50km晴れな方が、心は削られてるんですね。


スタートからPC1までは道祖神峠以外はほぼ平坦路。筑波山ふもとのフルーツラインに今年開通した朝日トンネルが、事前情報だと危険なトンネルってことだった。でも走ってみたら全然そんなことはなく。ちゃんとライトも点けて走れば夜の国道より安全だと思います。トンネル内のライトも明るいし。不安なら歩道を通ってもよいと思います。走ってないですけど歩道はけっこう広かったので、トラックとかスピード出す車が多く走ってるようなら歩道に退避しちゃってた方が気楽かも。

朝日トンネル後のちょっとしたアップダウンをこなすと道祖神峠、ここはこないだの400とは逆からの登り。このルートは初。雨の中でけっこうな斜度を登ると、グレーチングでニュータイヤがズルっといくので気を遣う。逆から登っても九十九折が浅い角度で、ルートの計測よりも斜度がある気がするんだよね。それでも全長5キロもないので、えっちらおっちら自分のペースを保って登ると、いつのまにか終わった。

300kmの中の5kmって結局そんなものです。登りは他の参加者よりちょっと早め、平坦路は他の人と同じくらいのペースが自分的にはいいみたい。

14時スタートから100km走った先のPC2日立港ではとっぷり日も暮れ、19時前。このあたり、実は地元なのでPCでのチェック後にそそくさとルートを外れ、実家に寄ってしっかり御飯をいただきました。

全身ぐっしょりかつ変な格好で玄関で御飯食べてる息子を肴に親父は酒を呑み、母親はお茶を飲んでいる、シュールな光景を兄が笑ってました。ブルベについてすかさず調べていた父親に「よーろっぱではぶるべは600kmが最低なんだ、300kmなんてたいしたことないんだ」と力説されたものの、それは認定団体の違いで…と説明する声にすでに力はあまりなく、残りの200kmをかるーくこなさなくてはならなくなりました。ちなみに親父の口癖は「刺身なんて水みたいなもんだ」です。

寄り道分も含めて1時間程の休憩で心身ともにリフレッシュ。したものの、ブルベで初めてそんなに休憩したのでクローズ時間も気になりだす時間帯。PC3まで50km、茨城横断して宇都宮にはいるまで。クローズ時間まで残り4時間。好天ならきっと2時間半で走るだろう、パンクしたり落車したら終わりになる可能性もあるなぁ、なんて考えてたら、ミスコースしてました(笑)。 それもあったね。


それでも無事にPC3を1時間15分の貯金でクリアし、後半の山場、ジャパンカップのコースでもある鶴の坂(だっけ?)を通ってPC4へ到着。時刻は日も跨ぎ1時を過ぎる。

まだまだやまない雨の中で、ルート上に登りを確認してからの登坂は非常に気持ちが昂った、不思議と。でも雨で疲労困憊だから全然スピードのらないし、なんか踏めないし、登ったあともお味噌汁お代わりしたりとのろのろと貯金をとりくずしたんだけど。

その時点で気付くべきだったけど、完全にお腹が空いていて、でもそのまま下ってしまった。下りきった先でどうにも踏めないのは食べてないからじゃないかとさらなるコンビニ休憩という無駄をし、食べたら眠くなってそのまま軒先で仮眠して、起きてもまだまだお腹いっぱいで眠気が収まらず、雨を避けて歩道橋の下で仮眠し、という眠気スパイラル。寒くなくてほんとによかったなぁ。

その後はラストまでに雨も徐々に止み、ルートはフラット、坦々と100kmを走る。休憩したからか仮眠したからなのか、日の出に合わせたように他の参加者をちらほらと見かけるようになる。こういう状況で、普段ならブルベ参加者の連帯感というか妙な仲間意識が芽生えているのはブルベに参加した人は覚えがあるはず。

でも今回は違った。自分よりほんの少しだけ巡航の遅い参加者と何度もパスし合うことになったから。二段階右折無視して右折して追い越され、追い越し、一時停止無視で追い越され、追い越し、信号で止まろうとして追い越され、そんな繰り返しにだんだんウンザリしてきて、呪詛を吐かずにいられなかった。

ブルベは個人的なサイクリングであるし、彼に何かを言うつもりはない。こんな早朝に信号をひとつやふたつ無視したからって何も問題はないとも思う。でもすでに完走認定は確実な時間と残り距離なんだから、ブルベのルール以前に道交法遵守をしてもらいたいと思った。

そんな事をイライラと考えてしまうのも、せっかく雨も止んだのに、フラットなルートでだらだらと走り続けるからで、もうヤダと落ち着いて最後の補給にと赤コーラを買ってみたら、普段の気持ちも戻ってきた。

スタート後に通り越した筑波山麓をまた左手に見ながら、落ち着かないと景色も楽しめない事に気付きつつゴールまでの余韻もやっと楽しめるようになる。


ゴール後、晴れたあとですでに暑い日差しに変わりつつある完走受付であたたかいお味噌汁をいただいた。暑いんだけど、カラダが欲してるらしくすぐに飲み干してしまった。


今回はブルベでは初めて寄り道をし、それなりの長い仮眠もし、最初からこんなに降り続いた雨も初めてと、けっこうなはじめてずくし。でも今までの経験のおかげか時間配分も悪くなくこなせたかなと満足しました。でも雨はしばらくいいや。


通勤 260.63km
BRM511宇都宮300牛久発 315.58km(ミスコース含む)
01月 471km
02月 84km
03月 478km
04月 967km BRM420埼玉400アタック日光&ビーフ
05月 825km BRM511宇都宮300牛久発
06月 0km BRM601神奈川600興津DNF、Td筑波
07月 0km
08月 0km
09月 0km
10月 0km
11月 0km
12月 0km
2013年は累計 2,825km

Friday, May 10, 2013

Fitbit on the ROADBIKE

長崎グラバー邸にて


Fitbitがひょんなことから自分用にも使えるようになったので、ロードで使用した場合どおなったのか、というレビューです。使用しているのはFitbit one。

ちなみにFitbitってのはこれ。既出?まぁいいや。※ステマではない。

http://www.fitbit.com/jp/home

精度は、一般的な運動(ウォーキング、ランニングとかだけでなくて家事とかも)を含む生活をしている人にoptimizeされているというようなことが書かれているので、普通の生活環境とではそれなりの精度でデータが取れるようです。問題なのはロードバイクや自転車関連のスポーツとか、スイミングとか、筋トレ的な運動ですかね。防滴だけど(ドラム式洗濯には2回も耐えた実績があるものの)、水中では使用できないようです。

ヘルプで、ロードに乗りたい場合、ログを正確にするためにはその乗車時間やら距離やらのActivityログを入れようね、と言ってます。毎回入れるなんて、できるわけがない。Fitbitはワイヤレスで自動同期なのになんでこっちは手動とか…。言わずもがな、MapMyRideから自動同期ですね、はい。一緒にRunkeeperも設定やっちゃおう。

というわけで通勤中も、他にロードで走ってる時もつけてみてます。雨中ライドしましたが、外見も機能も特に問題はなし。ジャージのバックポケットにそのまま入れるなら、ケースごとがいいです、すべらないので。雨水と砂とか巻き上げがあるんで、防水のためにというよりも擦り傷をつけないためにジップロックかなんかに入れるべきかなと思いました。

で、そんなこと言っても、そもそも自転車なんかの機材スポーツにハードに取り組む人に対しては、心拍計やパワーメーターをはじめGPS機器などなど、もっと正確に、細かく計測できるツールが世の中にはあるから、価格との見合いか、別の目的でしかこの製品は対抗できないだろうなと思います。日本でも正規輸入が始まって、Amazonでも1万切ってるしケーズデンキでも売られてるのを見たくらい。それなりに普及しそうな気配はしますね。それでもAndroidアプリの日本版が出なければ、売れ続かないだろうなあ。

ではなぜFitbitなのか?それは、妻にプレゼントしたからですよ。ここ大事ですよ。奥さんと一緒のものですよ。たとえ奥さんがあまり、…ほとんど、ここ半年、いやもっと?、自転車に乗らずとも、自己満足と言われようとも、洗濯されようともですよ。洗濯された直後にオーダーしたら、受け取る日になってまだ動いていることに気付いただけ…なのはないしょである。


閑話休題。以下ログ相対比較にうつる。


【実家近辺周遊】

MapMyRideのログ:
走行距離:94.52km
獲得標高:730.0 m
走行時間:4時間00分(グロス)
平均速度:23.6km/h(グロス)
カロリー消費:2644kcal
コース上のカテゴリつきヒルクライム:
Climb/Length/Start Elev/End Elev/Avg Grade
Cat 5/1.38 km/62 m/98 m/2.6%
Cat 3/6.55 km/86 m/325 m/3.6%
Cat 4/4.09 km/224 m/369 m/3.6%
※広域農道も通る、アップダウンもあるルート。MapMyRideはいわゆる"ヒルクライム"を独自にカテゴライズしてます。Ratingについて最低限、"it must be at least 500 meters in length with an average grade of 3% or more"とありますがランニングなんかの運動でも使えるようにしているみたいで、UCIのカテゴライズとはまったく関係ないようです。

Fitbitのログ(1日):
20889  steps taken
290  floors climbed (You have climbed:  Burj Khalifa)
15.09  km traveled
4734  calories burned
この日はあまり出歩いていない。

【椿ライン①】
MapMyRideのログ:
走行距離:43.07km
獲得標高:1,007.0 m
走行時間:1時間55分(グロス)
平均速度:22.5km/h(グロス)
カロリー消費:1173kcal
コース上のカテゴリつきヒルクライム:
Climb/Length/Start Elev/End Elev/Avg Grade
Cat 1/18.26 km/52 m/980 m/5.1%

Fitbitのログ(1日):
16993  steps taken
351  floors climbed (You have climbed:  Angel Falls)
12.23  km traveled
3791  calories burned
この日は小田原城址公園でお散歩。

【椿ライン②】
MapMyRideのログ:
走行距離:43.74km
獲得標高:1,015.0m
走行時間:2時間04分(グロス)
平均速度:21.1km/h(グロス)
カロリー消費:1149kcal
コース上のカテゴリつきヒルクライム:
Climb/Length/Start Elev/End Elev/Avg Grade
Cat 1/18.26 km/52 m/980 m/5.1%

Fitbitのログ(1日):
16970  steps taken
363  floors climbed (You have climbed:  Angel Falls)
12.21  km traveled
3743  calories burned
この日は熱海の姫の沢公園でお散歩。結構アップダウンがある。


と、こんな風に出してみましたが、結論としては、自転車に乗っている分もActivityログさえ入れられればだいたいよい、ということでよろしいでしょうか(ヲイ)。

だってよく考えたらケイデンス測ってないんだからどれだけ回したのかとの関連がわかるはずないじゃんねlol。でもケイデンス付のサイコンはまだ買う気ないんですよ…どうせなら心拍計とかほしいし。ブツヨクゥッ!

結局ログが取れて眺められればそれでよいね、みたいなことに…いかんよそれでは。もうしばらくロードでも使い続けて、獲得標高による差とか、カロリー消費量とか、GPSログとの精度の違いを見つけられればいいなと思います。


さて、明日はBRM511宇都宮300牛久発が開催されますが、もちろんFitbitも持ってきます。ブルベ装備から考えたらたいした重量増でもないし。300kmだけど14時スタートなので2日間に渡り走ります。Fitbitのログはたぶん深夜で切れてそこから次の日のものとしてログされるはず。なんかちょっとさびしい。

ルートはこれ。


こないだも通った道祖神を逆に登り、実家から数キロのルートを通り、宇都宮へ行って、牛久へ帰ってくるルート。現時点での天気予報で夕方から深夜の雨が「強い雨」。また雨ブルベ。この土曜は全国でブルベが開催しているからみんなたいへんだろーなー。日曜は止むようだけど、5時間100kmで終わるならゴールは朝5時。きっとまた半分以上の経路で雨だろう。ツールド佐渡はどうなることやら。

風向きは追い風基調っぽいのが唯一の救いかな。気温も前回よりは暖かそう。それでも峠付近では10℃切るかもしれないし、ウエアの選択にまた悩む。困ったもんだ。

通勤 163km
椿ライン×2 86km
01月 471km
02月 84km
03月 478km
04月 967km BRM420埼玉400アタック日光&ビーフ
05月 249km BRM511宇都宮300牛久発
06月 0km BRM601神奈川600興津クラシック、ツールド筑波
07月 0km
08月 0km
09月 0km
10月 0km
11月 0km
12月 0km
2013年は累計 2,249km

Thursday, May 09, 2013

おにきしかいおう BRM420埼玉400アタック日光&ビーフを駆ける

もしくは"WASHOUT TWICE"


ブルべ前に体重はかるの忘れちゃった。帰ってきたら67kg…あれ?増えてない?食べ過ぎたのかなぁ。登りは軽快でしたがね。

というわけで雨中ブルベ400kmをなんとか22時間18分で無事に完走してきました。今回のは昨年走った600kmがショートカットになったようなコースで、ルートとしては比較的楽しく走れます。雨さえ降らなければ。

【準備】
2週間前からセッティングを詰めて準備していたハブダイナモ代用のTigra Bike Charge。残念ながら雨で使えない(防水だけど、充電しながらの信頼性は甚だ怪しい)ので、外して外部バッテリーからの給電のみにすることに。

もってったのはでっかい10,000mAhと5,000mAh。たまにルート見たりするだけなら設定次第ではバッテリーなくても600kmだって持つけど、MapMyRideでログを取り続けるにはこれくらいいるかなと…。結果途中でログ取りを諦めたので5,000は使いませんでした。無駄なおもり。

雨具は使わないで、いつものようにNIKWAXでウェアを撥水加工するだけで終了。前回暴風雨の300kmの時にこれで問題ないことは実証済み。

マウントが壊れたサイコンはとりあえず外して、今回は使わないで走ってみることに。ルートはキューシートもあるし、迷ったらスマホでも見ればいいし。サイコンないとキューシートのウェイポイント間の距離把握が一気に難しくなると気づいたのは、市街地に一人で入り込んだ時でしたが。

ルートデバイスはGalaxy TabからL-06Dに変わったけど、MyTracksと標準のMaps、ログ取得にはMapMyRideでってのは変わらず。GPSアプリの複数起動が心配だったけど、やってみたら防水でも雨の影響の方が大変なことに。まぁ、それが原因でミスコースって感じではなく、疲れてるといらっとするって程度です。デジタルデバイスに対して精神的応援をしてしまうことになるのはなぜですかね。


【往路】
日光峠下るまでは雨もなく、ひたすら前方に参加者が出ては折を見てパスを続ける展開に。と言うのも最初の1時間以上、信号の多い市街地のせいもあり大きな集団になんとなくパックされちゃって、全然スピード乗らなかったから。

スローペースから抜け出て日光峠への上り口まででけっこうな数の参加者をパスした気がします。そうそう、去年の骨折現場を通った時(62km地点)、じっくり路面やら傾斜やら舐め回してみたけど、なぜ落車したのかはやはり見当がつかなかった。ただのゆるいカーブなのに、不思議だ。

落車現場も問題なく通り過ぎ、峠前のPC1(コンビニ)107km地点には13時50分(4時間50分経過)にチェックイン。ここより前のコンビニでお昼をしっかりとったので、ここでは補給食買うだけで出発。スタート前に取材を受けた「ランドヌール」誌の方々がここでも取材してましたね。

妻にlineで「 早いじゃん。今日何時ごろ帰りだ?ご飯食べるのかな? 」と言われて、ちょっとテンション下がる。あと300kmあるのに…しかも雨降るのに…。200kmだったとしてもゴールは5時間後ですよ…。


日光峠は一度登ってたこともあり、楽勝とは言わないまでもペースも掴めていい気持ちで登れたのがよかった。雨の前に越せたのもやはり大きい。自分のペースを保てるのがやはり一番良いことだと思う。

この時の予報で18時時点では降ってるだろう事がわかっていた。実際には15時くらいから降り出し始めていて、日光峠を下り始めるPC2チェックインの16時では、気温も5℃しかなく(参加者談)、その時点で指ぬきグローブから冬用グローブに交換して、スマホやバッテリーなんかをジップロックに入れていた。

折り返しのPC3には18時10分着。200kmで9時間経過ならこの先の貯金も充分。残り200kmで18時間。雨でもなんとかなる。コンビニでみんな凍えてましたね。このPCでカップうどんを食べましたが、一緒に買ったRed Bullはそのままポケットへ。寒くて飲む気にならないですよ。

そう言えばで忘れてて冬用グローブを防水させてなくてぐっしょりしたので、ここでキッチン用ゴム手袋を買ってみました。濡れてる手にははめずらいったらない、って女性用だー。指先きつくて逆に冷たくなりそう…。なんてこともありつつ後半スタート。


【復路】
直後から、湿気のせいでかタッチパネルがおかしいL-06D。なぜか勝手にボタン押したり、こっちが押すのを邪魔したりする。一度画面の湿気を拭き取って、防水だけどもこわいのでジップロックへ投入。でもだめだった。アンロックする時、通知バーを下げて起動アプリを選ぶってのをするんだけど(自転車乗ってる時はPINだとめんどくさい)、同じ画面にGPSとかデータ通信のボタンもあって、なぜかGPSオフにしたりするから、MapMyRideのログが途中で止まっちゃった。前半はしっかり取れたのに…。

似たような症状がなんでもない充電中にも実はたまにあります。USBケーブルとACアダプタの相性とかそんな感じで。何も触ってないのに勝手にタップしたことになっているという。誤タップしかできないのでいらつきます。

ブルベ中はケーブル予備なんて持ってないし、そのせいかどうかも分からないので(何度かテストはしてるけどね)、しょうがないから後半はログ取りは半ばあきらめ(Google Latitudeが勝手に取ってくれるログもある)、ルートの確認用に専念してたまに見てたんだけれども、やっぱりなんかおかしい。雨粒で誤作動するってどうなのよ。パネルからちょっと浮いたところでサランラップみたいな伸びる膜があるといいんだろうなぁ。次回までに素材を考えよう。
 
Galaxy Tabの時はシリコンケースに入れてマップケースに入れるとちょうどそんな感じだったから何の問題もなかったんだな。あっちは自転車自体の振動と熱でおかしくなってたけどさ。

そんなちょっとした不満を抱えつつ、ビーフラインを越え、道祖神峠を越え、…ってそんな簡単に越えられませんでしたよ!PC4の250km地点には21時21分着。途中何度も自販機に立ち寄り「つめた~い」オンリーに落胆して走り出すやるせなさ。眠いし。だんだん右足首に違和感が出てきたんで、ストレッチ休憩多め。


PC4を超えると後半の文字通りの山場、広域農道「ビーフライン」と道祖神峠越え。ビーフライン途中の温度計表示は3℃。…雨の3℃は、死ねるよ。

だんだん思考力が衰えてくるから、ミスコースしてビーフライン登り返すなんて馬鹿したりしつつ、このあたりで他の参加者に遭遇したおかげで精神的に助けられました。

実は後半のほぼ全区間で、パスした参加者にミスコース後に再度出会い、お尻についてまたパスして、またミスコースする、というエンドレスを繰り返したのでした。実は雨だからとめんどくさくなってキューシートのチェック頻度が減ったことと、L-06Dでの現在地チェックがこれまためんどくさくなってほとんどしていなかったという。

そもそもサイコンなくてGPSもなければ、道案内はキューシートしかないんだけど、それすらあまり見てないんだからミスコースするのは必至。闇の中でキューシートを見るためにヘッドライトか代わりの何かをみんな付けます。自分は今回ヘッドライトではなく、ヘルメットの紐に小さいライトをゴムバンドで着けてました。

雨でゴムバンドがずれるんだよね。で、雑に扱うから外れちゃって、ゴムぴょーんて夜中のビーフラインのどっかに飛んでっちゃった。これも次回までに改良しないとね。

雨は経験値高くなる要因がごっそりあるので、走ってる時は悪態つきたくなるけど、終わってみればいい体験なんだと思います。


ビーフラインも道祖神峠も、雨の中で暖を取るためにあるんだねぇ。手足はグチョグチョでも撥水加工したウェアのおかげで体幹が冷えることもない。体が暖まってくればインナーは濡れていないどころかヒートテックが熱を発してるのもわかるくらいのサラサラ感。NIKWAXとのコンビすげぇ。

道祖神峠は久し振りに蛇行までして登り切ったですよ。ダンシングしてるとアキレス腱が痛かったんですよ。夜中だし霧が濃かったねー。これにて山越え終了。

峠を越えたらもう踏み倒すだけ、と頭ではわかっていても、足首が冷え過ぎてかアキレス腱が痛いしでまったく踏めない。同じ痛みに覚えがある。仙台川崎390kmを走った時の、雨の後半と一緒だ。上手に回すペダリングをしないと、持たない。でも踏めないだけで、回せる。

冷え過ぎるとダメージ来るから靴とか靴下も防水対策すべき。コンビニ袋でいけるかなと思ったけど気温が低すぎるとダメらしい。ジップロックならいける、だろうか?

話を聞くと靴側の対策では必ず漏れるらしいからやはり靴下が濡れない努力をしないといけないようだ。もしくは靴下が濡れても冷えないようにする努力。ウール素材の靴下がいいらしいですね。ネオプレーンなんかもどうだろうか。もう春なんで売ってないとは思いますがね。ブルベ沼は物欲の塊だなぁ。


峠越え後のPC5、320km地点には2時38分到着。PC6、355km地点ではFoursquareでのチェックインすら忘れ、レシートが手元にない今は時間もよくわからない。4時半くらい?この時すでに心はゴールした気になっていた。このあたり、走ってる時の記憶が非常にあいまいで、夜中だから周りの景色も変わり映えしないし、ただただ走るだけになってた。そしてただただ走れてるって時は体も温まってるからか眠い。寒いとそんな気にはまるでならないのに。ここらでもパスした人にミスコースした後また追いついて恥ずかしげもなくパスしてまたミスコースしてうしろから追いつくってのを何度もしてた。眠くってどうしよもないね。


そしてゴールは07時18分。明るくなってからは元気も出るけど市街地にも入るし車も増えてくるしで、今度は精神的に疲れてくる。最後の5kmくらいで、たぶんトラックの水しぶきとかのせいなんだろうけどコンタクトが急にごろごろして痛くなって目も開けられなくなっちゃったので、信号待ちでコンタクト破棄。

予備もあるけど距離もないからそのままゴールしました。ゴール後は動かないから寒くって、手足はかじかんでるし、経過時間とかなんかおかしい数字書いてた。んで、ブルベカードとかレシートとか、ただのビニールケースにいれててびしょ濡れだったんで怒られました。去年使ってたケースが100均だったし一年でぼろぼろだったから新調したんですが、今回のはブルベでは使えませんでした。もっとましなやつにします。主催者の皆様、ごめんなさい。


【帰宅】
ブルベは大人の遠足なので、「家に帰るまでがブルベ」とよく言われますが、家に帰った後に家族サービスしなくちゃいけなかったので、帰ってからお買い物やら何やらこなしてから寝ましたよ、おっとな~。胸焼けがひどくなってて、そのせいで食道のあたりが翌々日まで続き、指先のしびれは2週間たっても残ってます。そのまま次のブルベに持ち越すんじゃなかろうかと。

【GW①】
蛇足。実家に帰って、再度雨中ライドをしてきました。実家周辺をちょっとした山まで登って、アップダウンのある広域農道を通って帰ってくる、こんなルート。



雨ブルベの一週間後だってのに、また雨でぐっしょり。ごめんよ、かいおう。でも実家でコースが終わるってことは、家の外で自転車の汚れをホースでちゃちゃっと落とせるってことで、これは非常に便利だと当然のことながら感動しました。一度家に帰ってからだと汚れが乾いてこびりついてるし、下手すりゃさびも浮き始めるし(チェーンとか)、精神力が終わってるから注意力もなくて汚れが残ってたりするしでいいことない。今後は即洗える環境を車でも作りたいものだ。


WASHOUT TWICEの本当の意味は、妻にプレゼントしたFitbit oneを2度も洗濯にかけられたからなんだけど、ブログに書くとまた「私の文句ばっか言って」って怒られるから…ごにょごにょ。でもまぁ、洗濯2回には耐えたんですよ。洗濯直後にだめだと思ってオーダーしちゃったんで、1個自分用に回ってきて、おもちゃが増えました。

通勤 382km
BRM420 407km
実家周辺 93km
01月 471km
02月 84km
03月 478km
04月 967km BRM420埼玉400アタック日光&ビーフ
05月 0km BRM511宇都宮300牛久発
06月 0km BRM601神奈川600興津クラシック、ツールド筑波
07月 0km
08月 0km
09月 0km
10月 0km
11月 0km
12月 0km
2013年は累計 2,000km