Wednesday, November 30, 2011

ツールドひたちなか2011 リザルト


ツールドひたちなかのリザルトが出てました。車種混合4時間で27周回、12位/25組でした。平均時速28.28km/hで、トップとは約4.5km/h差。つまり1時間に1周回以上の差なので5周回差はやむなし、と。ベストラップではトップと5秒差の6分51秒。タイムアップとゴールの差は15秒と聞いてたけど、リザルトでは30秒あった。さすがに2周回では30秒も削れないわな~。前半戦が問題だったな~。

3時間での中間リザルトでは15位だったので、それでも上がってきた方だと思われます。これはこれでよい結果だと大満足。なんせ普段はミニベロしか乗ってないレース初参加者がいる中での真ん中ランクですから。他のメンバーも通勤ライダーは自分だけだし、週末ライダーズは子育てあるわ、クロスバイクだわで。乗る時間もそんな取れないだろうにお疲れ様でございました。

今年は震災で3月の開催がなかったみたいだけど、来年春にもあるならみんなまた出てくれるかなぁ。コース二度目ならみんなもっと早くなるはずだよなぁ。みんなで平均時速を3km/h上げると、実は入賞圏内です。真面目に練習すれば狙えるんじゃないかなぁ。


今回実は良かったこと

①試供品でたくさんもらった除毛クリーム/フォーム。
ヴィート使用者も多いと思うけど、今回知り合いから試供品をたくさんもらったので使ってみたら、「我以外の全ての時間は消し飛ぶ!!」てな具合に毛がなくなりました。

…今確認したところ、商品名はエピタフではなくエピラットでした。ジョジョですいません。

クリームとフォームの二種類あって、フォームは直接出しながら塗り、クリームはヘラがついててそれで塗ります。ヘラはクリームを扱いやすいけど、時間かかるので片足から塗り始めると両足で差が出ます。フォームのが使いやすいです。でもフォームは出てからもこもこ増えるので、どのくらいの厚みで塗るかってのが分かりにくいです。結局手でぬりたくるのが一番使いやすいので、缶の口の形状に気を配るくらいならラバー手袋でもついてた方がいいなと思いました。

②ユニクロの靴下
スポーツ用の、右足と左足で違う形状になっている靴下。土踏まずのアーチだとか足の指のあたりだとかのサポートがとても良くて、くるぶし丈のをずっと使い続けてました。今回裏起毛レーパンロングが九分丈で寒くなりそうだったので、ふくらはぎまでのを購入。そしたらこれがちょうど良いコンプレッション加減で、脚がツルのも防いでくれそう。
ただ、数を買うと、洗濯の時に右右で揃えちゃったりとかします。妻は「ややこしい」と文句を言ってます。でも良く持つのできっとずっと使い続けます。

③ワンセカンド
おいしくないです。でも実は口中が口内炎だったので今回はかなり重宝しました。こないだの川崎の入賞賞品。

ラップチャート早く来ないかな。

がんばり通勤 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 716km 27:ツールドひたちなか
12月 0km
今年は累計 7,452km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,548km

Tuesday, November 29, 2011

ツールドひたちなか2011 当日


約40分6周回でしゅうりょ~う。今回30分毎に4人交代だったけど、4番目と8番目(アンカー)を担当。

今回のメンバー
1番:初レースの普段はミニベロライダー W/ GARY FISHER / RAIL SUPER
2番:クロス乗りフットボーラー W/ BIANCHI / ROMA II
3番:二年目ロード乗り W/ GARY FISHER / RAIL SUPER
4番:ランタンルージュ W/ おにきしかいおう(FOCUS / CAYO)

やっぱり初レースならスタートの楽しさとかドキドキとか味わってもらわないとね。


当日は朝からウェアをかなり悩んだ。気温の変化がやっぱり読めず、レーパンは起毛のロング、上はコンプレッションインナー+長袖インナー+半袖ジャージという構成。前半(1時10分~1時35分頃)はこれでもよかったけど、後半(3時25分頃~終了)は寒かった。気温差だけ考えたら1時間走りっぱの方が体も冷やさなくて良かったかも。

今日初レースのミニベロライダー(借ロード)は、スタート前からかなりドキドキしてたらしい。初レースでトップバッターだもんねぇー。あっという間の3周回を終えて帰ってきたら、疲れでか倒れこんでた。まだ後半あるぞー。


残り二人のメンバーも大体3周回で30分弱のペース。今回はアップダウンもテクニカルコーナーもあるコースなのでちとつらいようだ。コースに慣れれば下りの貯金をうまく使えるなかなか面白いコースになっているので、上級者は腕の見せ所だと思う。


第1ターンは、予想してたけどほぼ一人旅。多分25分強で4周回して交代。多分というのは、なぜかサイコンのセンサーの調子がおかしくて、最初ちょっとだけ計測してなかったから。

2周回目くらいでSPROCKETSな方が一人、いつの間にか後ろにいて。こちらが気付いてからはついたりつかれたりしながら走ってくれました。やっぱり共闘ライダーがいると違うなぁ。ただこちらは30分スプリント×2みたいなもんなので、息上がっても構わないスピードと、下りとコーナー立ち上がりでガンガン踏みまくりで行ってたら4周回目はいつの間にかいなくなってました。ともあれ、ありがとうございました。

4周回目のスタート&ゴール地点で25分経過。ピットまでが5分としたら、ちょうど交代時。カラダ的にはのってきてたから5周回してから次に行くか悩んだけど、他のメンバーの時間を削るし、体力を後に残しとくのも大事かなとチェンジのサインを出した。


そして第2ターンへ。今日初めてのミニベロライダーは、2回目にして「ロードの乗り方がわかった!!」らしく、けっこうスピードあがってた。やるなぁ。

待ってる間にだんだんと日が陰ってきて、そして風も吹いてきた。まずい、さむい。ウェア着込むか。でもゼッケン隠れるしなあ。缶コーヒー飲んだり娘と遊んだり、ロードをしげしげと眺める父親と話したり、ちょこちょこ体を動かしたりしてると、1時間はすぐ過ぎました。

結局着なかったアップリケ付き

しかしその後にはしっかりドラマが。3周回終えた第2走者がなかなか帰ってこない。…入り損ねた?と思ったら4周回してピットイン。数え間違えてたみたい。前走者はしっかり3周回してバトンタッチ。最後の自分のターンにタイム的な皺寄せが。


15分もない!でももしかしたら三周回いけるかもってことでかなり無理して走る。コーナー立ち上がりは全て本気ダンシング。上りも下りもロスできないと思うとどこも気を抜けない。

2周回目に小集団をひとつパスした時、彼等は、「まだもう1周いけるかなぁ」なんてのんきに話してた。いやいや、今は数秒ロスするだけで無理な時間帯だからコーナーとか気にせず抜いてくぞ、と最大斜度8%コーナー前のS字で抜いていったものの、コーナーではコースを塞がれるから、声掛けしてどいてもらうべきだったかもしれない。最終周回辺りは諦めてる人がちらほらいてコーナー出口とかけっこう危ない気がする。

そんな危険をさけつつ、ピット入り口からの高架下を抜ける辺りで時計を見ると、もう一分もない。半ば諦めつつも、DJカミナリがまだなにかを叫んでいるなか上りもコーナーをダンシングで踏み込みながらバックストレートへと突っ込んでいった。下りに差し掛かるところでゴールが見え始める。

スプリントをかけようかと下ハンを握りこんでギアをあげ、ダンシングし始めたところですでにチェッカーフラッグが降られているのが見えてしまい正直萎えた。ディレイラーも気が抜けたのかカラカラと鳴ってトップに入りきらず、物足りないスプリントモドキでゴール。後で聞いたら15秒くらい足りなかったらしい。ちょうどバックストレートに入ってくるあたりだったようだ。これはホントに悔しかった。

後半は気を付けてたけど、前半はコーナー毎の立ち上がりだとか、小集団の追い越しだとかをもっとスムーズにできたら稼げた時間だったはずだと思うと悔しい。そして今回も、トップ集団には一度も出会うことなく終わってしまった。トップ集団ならずとも集団にすら入っていられないというのが1番つらいので、次回こそ、運がほしい。

終了後なかなかリザルトが出ないみたいだったので、待たずに帰っちゃいました。3時間後リザルトは15位でした。那珂インター付近の「おたふく」で天丼食べて帰宅。疲れたねー。みんなお疲れさま。娘を見ててくれた妻も、わざわざ応援に来てくれた両親も、ありがとうございました。


いろいろ合わせて 31km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 687km 27:ツールドひたちなか
12月 0km
今年は累計 7,423km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,577km

Saturday, November 26, 2011

ツールドひたちなか2011 前々日


日曜はついにツールドひたちなかなんだけど、明日から常陸太田の実家に行くので、今日からいろいろと準備。

と思っていたけどダイソーで反射ベスト買ったりだとか、もっと先のことをしてたら、レース用に不要なものをはずすだけで終わっちゃった。ブルベ用にどうセッティングしたらいいのかをつい考えちゃって。まぁ、明日はチェーン洗浄するだけで終わりだし、時間はあるから。

ウェアは悩んだ挙げ句、気温の上下に対応できるようにいろいろと持ってくことにしました。昼までの気温の上がり方次第ではそんなに寒くないはずだけど、どうなるやら。アップリケ付き破れアウターも準備…。思ったより悪い出来ではないので、アップリケのついたジャージを見ることがあれば、心の中で励ましてあげて下さい。

これを新調せずに薄手の畳めるウインドブレーカーを買っちゃったんだよね。間違った。クリスマスプレゼントに誰かくれないかなぁ。

ついに明後日、だけど 29km
01月 332km 11:鎖骨骨折 17:手術
02月 5km 4:三角巾終了 25:リハ開始
03月 593km 3:ジテ通再開
04月 1,005km
05月 620km 13:リハ終了
06月 561km 20:抜釘手術
07月 774km 29:通院終了
08月 1,234km 19:キャノンボールDNF
09月 906km 24:筑波山
10月 888km 24:川崎マリンエンデューロ
11月 656km 27:ツールドひたちなか予定
12月 0km
今年は累計 7,392km走って、
年間目標 18,000kmまで残り 10,608km